板橋区のほりた内科・胃腸内視鏡クリニックでは、胸やけに関するご相談を受け付けています。胸やけは症状が継続することも多く生活の質に大きな影響を与える症状です。
胸やけが続く場合は消化器専門医に相談されることが大切です。
胸やけに影響を与える要因
ストレス

ストレスがかかっている状況が継続すると、胃や十二指腸などの消化管を管理している自律神経が乱れ、その結果、胃酸が過剰に分泌され、胃の粘膜などが傷つくことがあります。
食べ過ぎ・飲みすぎ

一度に多量の食べ物を食べたり、脂が多く含まれる食べ物を食べると、大量に胃酸が分泌され、胸やけが起こることがあります。
アルコールや香辛料なども胃酸の分泌を促進することで、胸やけにつながることがあります。
ピロリ菌

ヘリコバクター・ピロリ菌が胃の粘膜を傷つけることがわかっています。ピロリ菌は、アンモニアの産生など複数のメカニズムで胃の粘膜を傷つけると考えられています。
胸やけに関係する疾患
逆流性食道炎(GERD)
胸やけは、逆流性食道炎と呼ばれる消化器疾患の症状であることが多いです。
通常、食道と胃の間は下部食道括約筋によって閉じられていて、食べ物を飲み込んだ時にのみ開いて食べ物が食道から胃へ運ばれます。この下部食道括約筋の機能が正常に働かなくなると、胃酸と呼ばれる酸性が強い液が食道に逆流します。
また肥満や妊娠などにより腹圧が上昇することや、食道が通る食道裂孔のゆるみ、さらには生活習慣病などの薬剤の副作用によっても逆流性食道炎が引き起こされることがあります。
またまれに胃がんの症状として、胸やけが発生することもあります。胃がんでは早期診断・治療が重要となるため、ただの胸やけかなと思わずに、一度消化器専門医に相談することが大切です。
慢性胃炎
慢性胃炎では、胃の粘膜が弱まり、繰り返される炎症によって、粘膜が治りにくい状況となっています。
胸やけや胃の痛み、胃もたれなどを伴うことが多く、症状が継続すると胃潰瘍に進展することもあります。
胸やけの検査

胃内視鏡検査が行われることが一般的です。
胃がんの検出に加え、特に逆流性食道炎では炎症の度合いによって治療選択が異なることがあるため、胃カメラで病状を把握することが極めて重要となります。
胃カメラでは一般的に、口からスコープを挿入する際に、口腔内の奥にある嘔吐感を引き超す部位にスコープがあたりつづけるため、痛みを感じたり「オエっ」となることが多く、胃カメラにあまり良い印象を持っていない人も多いと思います。
当院では豊島病院や東京医科歯科大学附属病院で内視鏡の経験を多く積んできた院長が、鎮静剤や鎮痛剤を用いることにより、患者さんは眠っているような状態で苦痛を軽減し検査を受けることが可能です。
この手法によって、痛みや嘔吐感を最小限に抑えることができます。